ココロとカラダがよろこぶ心地いい木の家づくり

合板や化学系接着剤は使用せずに、国産の木材や自然素材を使用し、シンプルで飽きのこないデザインで、心地よく健康で安全に過ごせる木の家づくりのブログ

パッシブデザインー通風・換気ー

あらためて「パッシブデザイン」を簡単に説明しますと
自然エネルギーを利用して快適な室内環境を作る設計手法」ということになります。

で、今回は「通風・換気」についてです。


通風・換気は、パッシブデザインの中でも重要な要素です。

なぜなら、通風・換気によって、

 ●室内の空気を新鮮に保ち、健康や快適さに影響する二酸化炭素や湿度、有害物質などを排出できます。

 ●室内の温度や湿度を調整し、冷暖房の負荷を減らせます。

 ●自然光や景色を取り入れ、心地よい空間を演出できます。


通風・換気の方法には、

 
人工的な機械換気

 
自然的なパッシブ換気

があります。
パッシブ換気は、室内外の温度差や風力によって空気の流れを作り出す方法です。

パッシブ換気には以下のようなメリットがあります。


 ■電力消費が少なく、ランニングコストが低いです。

 ■静かで快適な空間を作ることができます。

 ■環境に優しく、CO2排出量を削減できます。


温度差換気とは、
室内外や室内間の温度差によって生じる空気密度の差がもたらす煙突効果を利用する換気方法です。温度差換気では、高い位置にある窓や煙突から暖かく軽い空気が排出され、低い位置にある窓や床下から冷たく重い空気が給入されることで、自然対流が起こります。

温度差換気
出典:リクシル「パッシブファースト早わかり」


温度差換気のメリット

●室内外の温度差が大きいほど換気効果が高まります。

●卓越風向や二方位開口などの風力換気と組み合わせることで、さらに効果的な通風・換気ができます。

床下暖房や蓄熱式暖房などと連動させることで、冬場でも快適な室内環境を作ることができます。



風力換気とは、
外部から吹く風や建物内部で発生する風圧差を利用する換気方法です。

風力換気
出典:リクシル「パッシブファースト早わかり」


風力換気では
卓越風向や二方位開口などの風向・風速に応じた窓の配置や形状が重要です。特殊な給排気口を使うことで、風力換気効果を高めることができます。

 
卓越風向:気象庁でも使用される用語にも載っている「卓越風向」とは、ある地点で月ごと、または年間を通して一番吹きやすい風向と書かれています。


卓越風向の利用
通り抜ける風を上手につかまえる方法、ウィンドウキャッチ窓があります。

ウィンドウキャッチャー2

出典:YKKAP

左図の引き違いの窓よりも右図のすべり出し窓の方が風を上手につかまえられ、室内へ誘導することができます。
ですが、風が吹く方向やすべり出し窓の設置の仕方により効果も変わっていきます。

通風計画を行うには、建築場所でどのような風が吹くのかを把握してすることが大事になります。
周辺の状況や季節時間によって風向や風速の変化も調べておく必要があります。


埼玉県-1_page-0001

因みに、地域ごとの風の特性については、
(一財)住宅・建築SDGs推進センター 自立循環プロジェクト 自立循環型住宅にて確認することが出来ます。
ホームヘージはこちら→
自立循環住宅プロジェクト (jjj-design.org)

パッシブデザイン―日射取得―

日射取得とは、夏場の「日射遮熱」とは逆で太陽の熱エネルギーを室内に取り込むことを言います。

冬場の熱の流出割合は

XY4700_0006
    出展:(一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター
       「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より

窓からの熱の流出が非常に多いのがおわかりいただけると思います。
冬場の寒い時期は、
◆断熱性能の高い窓にする + ◆太陽の日差しをたくさん取り込む
ことで、部屋は暖かくなり暖房費の節約にもつながります。

しかし、上手にその熱エネルギーを取り込むことが出来ないと意味がありません。

その熱エネルギーを取り込むためには、

「南面に大きな窓を設置する」

ということです。
ただ窓を大きくすればいいという訳ではありません。
暖かくしたい部屋の面積の20%くらいが良いと言われています。

例えば、LDK(20帖)であれば、
20(帖)×1.66(㎡/1帖)×0.2=6.64(㎡)となります。
巾1(間)×高さ2(m) の掃き出し窓2枚分くらいです。
また、窓の大きさが大き過ぎると太陽が出ていない時は寒くなってしまいます。

更に障子をプラスすると窓からの冷気がカットされて寒くなりづらくなります。
目隠しとしても使えます。


実際、私の自宅の1階は障子を利用しています。
222


真南側に窓が付けられないは、南南東、南南西でも良いと思います。

方角に合わせた窓選びも重要です。

基本的にはガラスは全てLow-E複層ガラスです。
南面は日射取得型のガラス
夏は日射を遮り、冬は日射を取り込みたい(断熱しながら日射を取り込める)。
東西北は日射遮熱型ガラス
夏の強い日差しを遮ります。

間取りや風景を取り込みたいとかがあればその都度計画に合わせて変更すると良いでしょう。

建物の配置、窓の位置、窓の大きさで太陽の日差しの入り方が大きく変わってきます。
夏至、冬至に合わせて部屋の日の入り方が分かるようなシュミュレーションを行えるといいですね。


株式会社インテグラルさんから
「日当り」をシミュレーションできる無料ツール(フリーソフト)
というソフトがあります。

日当り君 - 住宅性能診断士 ホームズ君.com (homeskun.com)

無料ですので、利用できる方は是非使ってみてはいかがでしょうか。
(当社でも、インテグラルさんの有料ソフトを利用しております)


太陽の軌跡から、平面計画、窓計画(大きさ、位置)をしっかりシミュレーションし、心地よい住まいを実現させましょう






パッシブデザインー日射遮蔽ー

夏の暑さをやわらげて心地よく過ごすには?

夏の暑さ対策考えて家づくりしてますか?
エアコンだけに頼っていると、このご時世とんでもなく高い電気料金が請求されてしまいます。

対策として基本的なことですが、夏の日射は室内には入れないという事です。
当たり前ですよね。でも、されてない方も結構いらっしゃいます。

実は、夏は7割以上の熱が窓などの開口部から入ってきます。

熱の流入割合_pages-to-jpg-0001

この窓等から入る夏の暑さや日差しを遮ることが出来れば、室内は心地よく快適になり、またエネルギー(冷房費)の節約にもなります。


では、窓等から入る夏の暑さや日差しを遮る対策にはどのような方法があるのでしょうか?
例えば、

🔶南面の窓に庇やシェード
🔶東西面にはブラインド、カーテン、シェードなど

🔳南東西面には、遮熱タイプの窓ガラスは避けた方がいいですね。なぜなら冬場に日射取得が低下するからです。

     シェード
シェード









   外付けブラインド
外付けブラインド



日射対策の効果の目安として
日射対策の効果の目安_page-0001

可能であるならば、室内で日射遮蔽するよりも外側で日射遮蔽する方が効果的です。

考えてみれば当たり前のことですが、窓から入ってきた熱を室内に拡散しないようにカーテンで遮るより、窓に入る前に遮った方が室内が暑くなりにくいですよね。


例えば、窓の内側にカーテン、窓の外側にブラインドで比較してみると
中外比較
効果は歴然ですね!


夏場の日射遮蔽は、南面も重要ですが、それ以上に東西面の方が重要です。
南面の窓は太陽高度が高いので、実はあまり日射は入ってきません。太陽高度の低い東西面(朝、夕)の方が日射が入りやすいのです。


南面の窓東西面の窓

南側を考えがちですが、東西もしっかり対策してしましょう。

太陽の軌跡から、平面計画、窓計画(大きさ、位置)をしっかりシミュレーションし、心地よい住まいを実現させましょう。

ギャラリー
  • パッシブデザインー通風・換気ー
  • パッシブデザインー通風・換気ー
  • パッシブデザインー通風・換気ー
  • パッシブデザインー通風・換気ー
  • パッシブデザイン―日射取得―
  • パッシブデザイン―日射取得―
  • パッシブデザインー日射遮蔽ー
  • パッシブデザインー日射遮蔽ー
  • パッシブデザインー日射遮蔽ー
カテゴリー
プロフィール

nagomi_lifedesign

  • ライブドアブログ