家を建てる時、軒の出を気にされる方って結構少ないんですよね。
実は結構大事な要素なんです。
多くの建売、ハウスメーカーや工務店などは、あまり軒を出さない家が多い。
ぱっと見ですが、大体壁芯から45㎝~60㎝ぐらいが多いですね。
敷地が狭い場合は、なかなか軒の出を長く出せないと思いますが、
敷地に余裕があれば、長めに出すことをお勧めします。
私が設計する場合は、90㎝出します。
何故そこまで軒を出すのか?
それは、下の写真を見ていただければ分かると思いますが、
夏の熱い日射を断つことができるからです。
そのため室内が暑くなりにくいので、エアコンをガンガン使用しなくてもよい。
省エネになるんです。
しかも冬は軒に邪魔されることなく日射を取り入れることもできるので、
こちらも暖房の使用エネルギーも少ないので省エネになる。
実は結構大事な要素なんです。
多くの建売、ハウスメーカーや工務店などは、あまり軒を出さない家が多い。
ぱっと見ですが、大体壁芯から45㎝~60㎝ぐらいが多いですね。
敷地が狭い場合は、なかなか軒の出を長く出せないと思いますが、
敷地に余裕があれば、長めに出すことをお勧めします。

何故そこまで軒を出すのか?
それは、下の写真を見ていただければ分かると思いますが、
夏の熱い日射を断つことができるからです。
そのため室内が暑くなりにくいので、エアコンをガンガン使用しなくてもよい。
省エネになるんです。
しかも冬は軒に邪魔されることなく日射を取り入れることもできるので、
こちらも暖房の使用エネルギーも少ないので省エネになる。
これからの暑い季節、省エネ・エコを考えると室内の熱を自然に逃がしてあげなければなりません。
エアコンのリモコンで「ピッ」とやれば簡単ですが、電気代もばかになりませんよね。
エアコンを使わずに、心地よく涼をとるには通風や排熱がとても大切です。
自然の力を利用するとなると、さまざまな工夫が必要になります。
しかし、猛暑の時は熱中症など考えると我慢するのは命の危険
になりますので、エアコンに頼る方が賢明でしょう。
今回下記写真でお見せするのは、そんな工夫をした心地よい住まいの一部です。
夏場室内は1階よりも2階の方が暑くなります。
ですので、1階の床の辺りから外気を入れて、吹き抜けを通して2階の天井付近の窓から熱を排出します。
これを温度差換気といいます。
基本は、温度が低い空気を下から入れて上から熱い空気を排出します。
温度の低い空気を導入する窓の位置や軒、庇の出なども重要な要素になってきます。
平屋の場合も、部屋の配置だけではなく風通しを考えたプランニングをするといいですね。
なるべく電気を使わずにさまざまな工夫をして、夏の暑さを和らげましょう。
キッチン脇の外壁 床付近に導入窓

洗面台がつく外壁 洗面台下床付近に導入窓
エアコンのリモコンで「ピッ」とやれば簡単ですが、電気代もばかになりませんよね。
エアコンを使わずに、心地よく涼をとるには通風や排熱がとても大切です。
自然の力を利用するとなると、さまざまな工夫が必要になります。
しかし、猛暑の時は熱中症など考えると我慢するのは命の危険
になりますので、エアコンに頼る方が賢明でしょう。
今回下記写真でお見せするのは、そんな工夫をした心地よい住まいの一部です。
夏場室内は1階よりも2階の方が暑くなります。
ですので、1階の床の辺りから外気を入れて、吹き抜けを通して2階の天井付近の窓から熱を排出します。
これを温度差換気といいます。
基本は、温度が低い空気を下から入れて上から熱い空気を排出します。
温度の低い空気を導入する窓の位置や軒、庇の出なども重要な要素になってきます。
平屋の場合も、部屋の配置だけではなく風通しを考えたプランニングをするといいですね。
なるべく電気を使わずにさまざまな工夫をして、夏の暑さを和らげましょう。
キッチン脇の外壁 床付近に導入窓

洗面台がつく外壁 洗面台下床付近に導入窓